スエード

【靴磨きの極意】スエード素材の革靴の正しい手入れ方法

オンオフ使えてオシャレな雰囲気を演出してくれるスエード靴はとっても便利ですよね。デニムに合わせてもよし、ウールのスーツに合わせてもよし。一年を通して履きやすいのが魅力的ですよね。

写真引用元

しかしスエード素材の靴は汚れが付きやすく、その汚れによって色がくすんで来たり、間違ったブラッシングによって毛足を痛めて色が薄くなったりと、一般の靴よりもダメージを受けたり、色が変わってしまう要素が多くあります…。せっかくカッコいい靴なら永く使いたいですよね。今回はスエードシューズのお手入れ方法をご紹介。正しいお手入れ方法を身に着けてもっとスエード素材を楽しみましょう。

 


スエードの基本的な日々のお手入れ方法


1.新品は履き下ろす前に防水スプレーをかける

防水スプレーを施す事でスエードの上にバリアーを作ることが出来ます。もちろんちょっとした雨や、水溶性の汚れを事前に防ぐことが出来ます。

写真引用元

 

2.履いた日はしっかりブラッシング

普通に履くだけでもスエード素材の場合、汚れは溜まってしまうものです。視覚的に汚れを確認できない場合でもブラッシングを行うことで目に見えない埃や汚れを防ぐことが出来ます。その際に毛並みを整える事も重要です。

写真引用元

 

3.汚れは定着する前に除去

目に見える汚れがついてしまった場合は、なるべく早く処理をしてあげます。以外にも雨染みや目立つ汚れもしっかりと手入れを施せば目立たなくすることが出来る場合が多いです。

スエード

写真引用元

 


スエードのブラッシング方法


毛の流れに逆らって優しく一回、その後毛の流れにそって整えるようにブラッシングをします。つま先など毛足が固くなってしまった部分には、ラバー製のブラシが組み込まれている「スエード専用のブラシ」を使う事でスエードを自然にほぐす事が出来ます。強い刺激に弱いスエードはあまり強くゴシゴシとこすってしまうと毛が取れてしまうので優しくブラッシングしてあげましょう。

スエード

写真引用元

 


スエードの汚れの落とし方


もしスエードの汚れている部分が濡れている場合、汚れが広がってしまう事を防ぐために最初によく乾かしてから作業を始めるようにしましょう。部分的に落ちにくい汚れは固形タイプのクリーナーを使って対処します。汚れた部分をこすって丁寧に取り除きます。また、全体的な汚れは液体タイプのスエードローションやスエードスプレークリーナーで落としましょう。

写真引用元

靴屋などで行われる裏技の様なものですが使い古した消しゴムと歯ブラシでも汚れを落とす事が出来ます。まずスエードの汚れた部分を消しゴムでこすります。そのあとは歯ブラシで丁寧に拭うようにしてください。しっかりとしたスウェード素材の場合は過度でない限り力を加えても大丈夫ですが、もし非常に柔らかいスウェード素材の場合は力を入れ過ぎずゆっくりとこすってみてください。消しゴムを使って汚れが落ちたのが確認できるまでこするのがポイントです。消しゴムでこすっていると、こすった部分だけが白浮きしたように見えてきますが、歯ブラシで素材を整えるようにブラッシングしていくと、スウェード本来の色に戻っていきます。この作業を何回か繰り返す事で汚れが取れていきます。やりすぎは注意です。一回一回慎重に作業することをオススメします。

 


スエードが雨で濡れてしまった場合


スエードは雨の多いイギリスで雨にも耐えれる靴を作るために開発されたものです。しかし水を浴びてしまうと本来の風合いが損なわれてしまうので雨の日の使用は極力避けたいです。とはいっても急な雨でぬれてしまう事もあるもの。そんな時は家に帰ってから以下の方法でお手入れしてあげてください。まず湿気をとるために新聞紙などをまるめて形が崩れないように詰めましょう。その後、風通しの良い場所で日陰干しをしながら、こまめに新聞紙を取り替えてあげてください。革の表面の水分が飛び、生乾きになってきた段階で、靴に合ったシューズキーパーに入れ替えるのがベストです。完全に乾いたら、基本に戻り防水スプレーとブラシで仕上げましょう。

 


スエードの毛が寝てしまった場合


履いているうちにカカトなどのこすれやすい部分の毛が寝てしまう場合があります。見毛が抜けたように見えますが、お手入れをすれば大抵は毛足が元通りになってくれます。日頃のケアを欠かさず行うのはこの状態になるのを未然に防ぐ為です。しかし、毛が寝てしまった場合は通常のブラシでは無く、スエード専用のラバーパーツのあるブラシを用意しましょう。毛の寝ている部分にラバーパーツを当てて力を入れてこすってください。ラバーパーツは柔らかいので、通常のブラシほど気を遣わなくて大丈夫です。こすっているとどんどん毛が戻ってきます。毛が戻ったら通常のブラッシングで毛足を整えてあげると見違えるほど見栄えがよくなります。

 


スエードの保革


デリケートクリームや乳化性クリームなどは、はっきりと「起毛革には使えません」と記載されており、一般的なクリームを使った保革は出来ません。これは、スエードは起毛しているため、奥の革にクリームを均一に浸透させるのが難しく、さらにクリームによって起毛部分が寝てしまうからです。

スエード

写真引用元

しかし、スエード素材も表革同様に生きた革です。艶を維持する為に栄養を与えなければいけません。そこでスプレータイプの製品の出番になります。保革と防水を1本でこなしてくれる頼れるアイテムです。使い方はカンタンで、スエード靴をブラッシングした後、スプレーを均等に吹き付け、乾燥させた後に、もう一度ブラッシングをするだけ。起毛革なのでどの程度奥の革が保たれているか確認することが難しいのですが、スエードの命である起毛については、潤いと艶を保ってくれます。

 


最後に・・・


最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。スエードは表革と比べても手入れをしっかりと行わないとすぐに風合いが損なわれてしまう場合がほとんどです。正しい手入れ方法をここまで理解することが出来れば大切な“相棒”と末永く付き合えるはずです。是非ご参考ください。

スエード

写真引用元

この記事が気に入ったら
いいね !をして最新情報をチェック!

関連記事

  1. omotesando

    特別な一日。青山でクリスマスにオススメな飲食店5選

  2. 靴磨き

    靴磨きを始める為に必要な必須アイテム

  3. ジェイソンマーク reenata

    スニーカーが蘇る最強のクリーナー「JASON MARKK(ジェイソンマ…

  4. renata 映画 チャイナタウン

    私が着こなしの参考にしたお洒落な映画【チャイナタウン】

  5. 葉巻

    知っているようで知らない葉巻の世界

  6. ロードオブグッドタウン

    私が着こなしの参考にしたお洒落な映画「ロードオブドッグタウン」

  7. 華麗なる

    私が着こなしの参考にしたお洒落な映画「華麗なるギャツビー」

  8. サムライ

    私が着こなしの参考にしたお洒落な映画「le samourai(サムライ…

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com