N-1(デッキジャケット)の特徴と歴史

冬の寒い時期、男らしい無骨なアウターを羽織りたくなる事がありますよね。マニアからデイリーユースユーザー、バイカーまでを魅了するN-1(デッキジャケット)。トレンドに流されないシンプルな出で立ちは、いつの時代も変わらず私達を魅了してくれます。今回は一段と男を格上げしてくれるアウターであるN-1(デッキジャケット)の歴史と特徴、コーディネートをご紹介いたします。

写真引用元

 

N-1(デッキジャケット)の歴史


デッキジャケットとは、1940年代から1950年代にかけてアメリカ海軍であるU.S NAVYに所属する兵士達に支給されていたミリタリージャケットです。その中でも特に有名で人気のあるN-1は、太平洋戦争の末期に採用され、朝鮮戦争の頃まで支給されていました。最初期はネイビーだったがカーキに変更され、表地や裏地の素材、ジッパーなど時代の変遷と共にアップデートされて行きます。

写真引用元

 

N-1(デッキジャケット)の特徴


元々は船の甲板の上で、冷たい強風や雨、波しぶきなど過酷な状況下で作業ができるために開発されました。そのため、防寒、防風、防水、保温など機能に関してとても優れています。風を通しにくい表地や保温性の高い裏地など生地の特性も素材が見て取ることができます。その他にもミリタリージャケットでよく見られる特徴が随所に散りばめられていながら、着るシチュエーションに応じた一つ一つ意味のある仕様になっているのです。

写真引用元

 

「襟と裏地のボア」

当初ライナーには当時の最高級素材で保温性の高いアルパカが使われており、茶色の毛はN-1の魅力を引き上げてくれる。その後、袖先に植毛されたり、アルパカとウールやアクリルなどと混紡されたりと素材の変遷もあった。襟裏にはチンストラップがついており、留めればボアと相まってさらなる温かさを得ることが出来るのだ。

 

「表素材」

防風性の高い厚手のコットンピケが採用されており、ジャングルクロスと呼ばれる同じく厚手のコットンに変わった。厚みのある生地のおかげで風をほぼ通さず、真冬の寒さにも耐えられる素材が採用されている。

 

「脇下のベンチレーション」

脇下には大きめのアイレットでベンチレーションが付いており、通気性も確保されている。保温性は確保しながら寒さに耐えられる素材やディティールを備えながらも、蒸れにくい工夫もされており痒い所に手が届く仕様になっている。

 

「二重構造の比翼仕立て」

フロントはジッパーとボタンで留める二重構造になっている。ジッパーの隙間から入る風を防ぐのはもちろん、グローブしたまま取り外しがしやすい大きめなボタンにする仕様になっている。

 

N-1(デッキジャケット)のオススメコーディネート


写真引用元

1950年代に活躍したジェームス・ディーン。デニムをファッションとして世に送り出した事でも有名ですが、プライベートでは実はN-1を愛用していました。ハンチングを被りウェリントンのアイウェアを掛け、クラシックなミリタリースタイルも無骨で男らしいコーディネートが楽しめます。当時の着こなしで現代を歩くのも、お洒落な楽しみ方の一つですね。

この記事が気に入ったら
いいね !をして最新情報をチェック!

関連記事

  1. ファッショニスタ”Roberto Mararo”(ロベルトマラーロ)着…

  2. pittiuomo

    PITTIUOMO(ピッティウオモ)92の速報。ファッショニスタ達の着…

  3. ファティーグパンツ(ベイカーパンツ)の歴史と特徴

  4. 【時短で学ぶ!着こなしノートvol.8】たまにはモダンにスーツを着こな…

  5. モーターサイクルコート(フランス軍)の歴史と特徴

  6. ファッショニスタ“中村達也”(BEAMS ビームス)着こなし術

  7. renata pittiuomo fashionista

    ファッショニスタ達の着こなし【海外編】PITTIUOMO(ピッティウオ…

  8. 【2017年秋冬】お洒落なチェスターコートオススメ5選

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com